日中は暖かい日でも、朝晩が冷えるようになってきました。
特に朝、門を開けに行くときに実感しますね。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
11月の掲示板のことばを新しくしましたのでご覧ください😊
👇2024年11月のことば
「みんなの手は何のためにありますか?」
<副住職の感想>
「人間の手というのは大変便利な道具です。器用で、様々な動きが可能で、料理をしたり家事をしたり、仕事をしたり鉛筆をもったり、いろいろなものを作ったりできます。また、ジェスチャーやしぐさで、他の人に思いを伝えたりもできます。
その素晴らしい手で、人間は人を傷つけたり、攻撃したり、時には戦争まで引き起こしてきました。
今月のことばは、あるお寺の子どものつどいで、先輩住職が語ったことばです。これは仏さまから私たちへの質問とお願いだそうです。
『お願いがあります。みんなの手を誰かを叩くためではなく、優しくなでるために、誰かを支えるために使ってください。そして、手を合わせることを忘れないでくださいね。どうか約束です』」
これは2024年4月2日に行われた、「子どものつどいin真宗会館」で茨城県日立市専照寺の田村晃徳さんが語ったことばです。
田村さんはお寺の住職であり、保育園の園長でもあります。ですので普段から子どもと接しているからでしょう。話しかたも、ことばも優しく分かりやすいですね。
でも、大人もどこかドキッとさせられる。そんなことばではないでしょうか。
私も思わず、じいっと自分の手を見つめながら、何のためかなぁと考えさせられました。
実は萬福寺でも、5年ぶりに子ども会を開くことができました。
その子ども会でのお話の中で、この言葉を使わせてもらいました☺️
田村さんにはこの場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
(そして無断借用をお許しください💦)
子ども会の報告はまた後日、させていただきます。
特に朝、門を開けに行くときに実感しますね。
みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
11月の掲示板のことばを新しくしましたのでご覧ください😊
👇2024年11月のことば
「みんなの手は何のためにありますか?」
<副住職の感想>
「人間の手というのは大変便利な道具です。器用で、様々な動きが可能で、料理をしたり家事をしたり、仕事をしたり鉛筆をもったり、いろいろなものを作ったりできます。また、ジェスチャーやしぐさで、他の人に思いを伝えたりもできます。
その素晴らしい手で、人間は人を傷つけたり、攻撃したり、時には戦争まで引き起こしてきました。
今月のことばは、あるお寺の子どものつどいで、先輩住職が語ったことばです。これは仏さまから私たちへの質問とお願いだそうです。
『お願いがあります。みんなの手を誰かを叩くためではなく、優しくなでるために、誰かを支えるために使ってください。そして、手を合わせることを忘れないでくださいね。どうか約束です』」
これは2024年4月2日に行われた、「子どものつどいin真宗会館」で茨城県日立市専照寺の田村晃徳さんが語ったことばです。
田村さんはお寺の住職であり、保育園の園長でもあります。ですので普段から子どもと接しているからでしょう。話しかたも、ことばも優しく分かりやすいですね。
でも、大人もどこかドキッとさせられる。そんなことばではないでしょうか。
私も思わず、じいっと自分の手を見つめながら、何のためかなぁと考えさせられました。
実は萬福寺でも、5年ぶりに子ども会を開くことができました。
その子ども会でのお話の中で、この言葉を使わせてもらいました☺️
田村さんにはこの場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
(そして無断借用をお許しください💦)
子ども会の報告はまた後日、させていただきます。
コメントをお書きください